今年の作品展について
審査委員長 氷見山幸夫(北海道教育大学教授)
「私たちの身のまわりの環境地図作品展」は今年24回目を迎えました。この作品展は1991年8月に旭川市で開催された「環境変化と地理情報システム国際会議」のサイドイベントとして始められたものですが、それから今日まで、日本で開催されるただ一つの全国規模・世界規模の地図作品展として発展を続けています。これはひとえに、一生懸命頑張って素晴らしい地図を作り応募してくれた多くの児童生徒と、彼らを支えてくださったご家族、先生方や周囲の皆さん、それに作品展に協力してくださった人々や機関、学会、会社などの温かいご支援のお陰です。
今年は本地図展に国内から32校1492点、それにインドから1校1点、計33校1493点の応募がありました。それらのうち、予備選考を通った小学校13点、中学校499点、高等学校116点、計628点の作品が10月4日~5日に開催された最終選考会で審査され、その結果優秀賞40点、優良賞20点、努力賞38点、計98点が選出されました。この作品展には「指定テーマ」と「自由テーマ」とがあり、今年の指定テーマは身のまわりの「食」でした。指定テーマでは、予想した通り今年も審査員の想定を超える面白い着想の作品が多数見られました。駆除対象になっている外来生物だけれど食べるとおいしくて高級食材になっているザリガニの地図、食べられる(?) 野草の地図、食品の「資源循環」の地図、野菜直売所の地図などです。自由テーマ作品で多かったのは、昨年と同様、安全や防災を扱ったものでした。
展示会場には全入選作品98点とインドの作品1点が貼り出されました。テーマは様々ですが、大変な力作ぞろいで、見ていて楽しく、また作者の思いが強く伝わってくる作品ばかりです。特に、本地図展の最高賞である国土交通省国土地理院長賞を受賞した「神楽地区の照度調査マップ」と「犬のお散歩安全マップ」は、いずれも着想、調査の周到さ、地図表現、考察などが大変優れています。
なお、この地図展に継続して多数の作品を応募し、優れた成績をあげている学校に与えられる学校奨励賞は、今年は北海道教育大学附属旭川中学校に授与されることになりました。
さて今年も、3年前まで多数の地図作品が応募していた中国からは、作品が届きませんでした。2年前に悪化した両国関係がまだ十分に改善しておらず、中国国内で多数の作品が集まり、国内レベルの審査と表彰が行なわれてはいるものの、日本に作品を送ることができないためです。しかし幸い、最近は日中関係にも改善の兆しが見え始めており、来年は大いに期待できそうです。
このHPに掲載されている作品を観察し、地図を作った児童生徒がアピールしたかったことや秘められたアイディアなどに想いを馳せてみてください。
北海道知事賞
Award by the Governor of Hokkaido
![]() | ![]() |
作品タイトル:リベライン旭川パーク ドリームランドへいこう! 氏名:寺林 穂乃未 学校名:北海道教育大学附属旭川小学校 学年:1 | 作品タイトル:安全MAP注意看板・カーブミラーの場所でみた~危険度! 氏名:下川 大翔 学校名:成城中学校 学年:1 |
日本地理学会長賞
Award by the President of the Association of Japanese Geographers
![]() | ![]() |
作品タイトル:中古マンション倒壊!? 災害時緊急車両専用道 目黒通り通行不可!? 氏名:糟谷 檀 学校名:成城中学校 学年:2 | 作品タイトル:意外 お江戸新宿 寺の町-幕府と寺の歴史を訪ねて- 氏名:久保田 禮 学校名:海陽中等教育学校 学年:3 |
IGU-LUCC議長賞
IGU-LUCC Award for Environmental Map Education
IGU-CGE議長賞
IGU-CGE Award for Environmental Map Education
![]() | ![]() |
作品タイトル:身のまわりの街路樹MAP 氏名:小松 俊介 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:1 | 作品タイトル:レイクロブスターin江丹別川 移動させてはいけない高級食材 氏名:大懸 遼一郎,大懸 崇一郎 学校名:北海道教育大学附属旭川中学校 学年:2 |
北海道地理学会長賞
Award by the President of the Hokkaido Geographical Society
![]() | ![]() |
作品タイトル:路地裏交通量MAP 氏名:掛川 暖人 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:1 | 作品タイトル:狭山市・川越市・入間市周辺の 地産地消を知る!! ~私の住む地域の食たどり~ 氏名:関根 由佳 学校名:埼玉県立浦和第一女子高等学校 学年:1 |
国立環境研究所理事長賞
Award by the President of the National Institute for Environmental Studies
旭川市長賞
Award by the Mayor of Asahikawa City
![]() | ![]() |
作品タイトル:つるがだい公園 クシロヤエマップ 氏名:遠藤 蓮華,吉田 怜鳳,両谷 拓真, 浅川 大瀬,澁谷 凰揮,増子 沙哉, 福田 心美 学校名:釧路市立城山小学校 学年:2 | 作品タイトル:愛宕新川の成り立ちと防災 氏名:長岡 勇起 学校名:北海道教育大学附属旭川中学校 学年:1 |
北海道教育委員会教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Hokkaido
旭川市教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Asahikawa
![]() | ![]() |
作品タイトル:ありがとう くしろ川 氏名:米山 雅久音,大和田 楽,橋本 辿太, 林 かれん,酒井 照英,古谷 羽叶, 相澤 佳,渡部 玲王 学校名:釧路市立城山小学校 学年:2 | 作品タイトル:私の住む街旭川の「館」を探ねて 氏名:瀧澤 爽月 学校名:北海道教育大学附属旭川中学校 学年:1 |
日本地図センター理事長賞
Award by the Director of Japan Map Center
![]() | ![]() |
作品タイトル:比企丘陵のため池 氏名:吉村 香織 学校名:埼玉県立浦和第一女子高等学校 学年:1 | 作品タイトル:人気のない暗がりにご用心! 夜道の安全度MAP in 武蔵新城 氏名:長田 悠吾 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:1 |
国土地理協会会長賞
Award by the President of Japan Geographic Data Center
旭川市科学館長賞
Award by the Director of Asahikawa City Science Center
北海道教育大学長賞
Award by the President of Hokkaido University of Education
地理教育研究会理事長賞
Award by The President of The Association of Geography Educators of Japan
![]() | ![]() |
作品タイトル:畑と直売所MAP 氏名:見城 莉生 学校名:世田谷区立砧南小学校 学年:5 | 作品タイトル:安心安全歩道MAP in飯能 (飯能・精明・加治地区) 氏名:鈴木 輝 学校名:埼玉県立浦和高等学校 学年:1 |
IGU-CHR議長賞
IGU-CHR Award for Environmental Map Education
日本地図学会長賞
Award by the President of the Japan Cartographers Association
![]() | ![]() |
作品タイトル:保谷駅周辺の公衆電話 氏名:越智 亮太 学校名:成城中学校 学年:1 | 作品タイトル:ぼくが浦安に住む外国人だったら ~外国人に住みやすい街づくりを考える~ 氏名:坂倉 智晴 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:1 |