今年の作品展について
今年の作品展について 1991年に始まった「私たちの身のまわりの環境地図作品展」は、今年第20回目の節目を迎えました。これまで様々な困難がありましたが、多くの方々に支えられ、チャレンジャー精神を失うことなく、毎年新しい情報を発信しながら、発展してまいりました。この1年だけを見ても、充実した新しいホームページの開設、地図展における地理教育研究会理事長賞の新設、旭川市市民活動交流センター「CoCoDe」の「環境地図教育フェア2010」サブ会場としての利用など、新しい活動の例は枚挙にいとまがありません。 今年の作品展は、応募作品数が国内から2575点、中国から1233点、計3808点と、非常に多数にのぼりました。そのうち約3分の2は国内選考(中国、北京師範大学にて実施)あるいは学内選考(浦和高等学校など応募数が多い学校の場合)で選からはずれ、旭川藤女子高等学校で行われた最終選考に付されたのは1347点でした。中国は今回、小学校31校、中学校54校、高等学校28校、計113校もの学校から応募がありました。応募総数では日本に及びませんでしたが、学校数は日本の29校をはるかに上回りました。中国の作品はまず北京師範大学で審査され、優れた作品には中国の国内賞が授与されます。旭川の最終選考に送られるのは、上位3分の1ほどの作品です。 この作品展には「自由テーマ」と「指定テーマ」があり、今年の指定テーマは「身のまわりの花」でした。花を扱った作品は少なくありませんでしたが、残念ながら入賞作品はいくらか少なめでした。花の名前がよくわからない、花の美しさを地図に表現するのが難しいなど、いろんな理由があったと思いますが、地図作りの題材として、身のまわりの花を是非再認識してほしいと思います。 今年の作品展で最も印象に残ったのは、中国の小学生の作品の質の向上が目覚ましかったことです。中学生や高校生に負けないレベルの作品も沢山ありました。第二は、多数の小さな写真を作品中に整然と並べ、調査結果の表出だけでなく地図の飾りとしてもうまく活用している作品がいくつも見られたことです。いずれも大変素晴らしい作品に仕上がっていました。 今年から、地理教育研究会理事長賞がこの地図作品展の賞に加わりました。本作品展がわが国の地理教育界で高く評価されていることの証であり、大変喜ばしいことです。これを機に環境地図教育への認知度が更に高まり、その発展普及が一層進むことが期待されます。なお今年の地図作品展には、中国から20人の生徒さんや先生が参加される予定です。日本各地から参加される皆さん、旭川の地元の皆さんとの間で、今年も深く楽しい交流の輪が広がることを願っています。 児童生徒の皆さんとご家族、それにご指導に当たられる先生方には、来年も是非素晴らしい地図作品を応募してくださるよう、お願い申し上げます。
北海道知事賞
Award by the Governor of Hokkaido
![]() | ![]() |
作品タイトル:最后的香格里拉——藏族的神山情结 氏名:邓珠泽仁,尼玛认珍,格绒拉姆,洛绒拉姆 学校名:四川省甘孜州稻城县城区小学校 学年:12歳, 14歳 | 作品タイトル:押しよせてきたオオハンゴンソウ SOS雨竜沼 氏名:大懸 崇一郎,大懸 遼一郎 学校名:滝川市立東小学校 学年:4 |
日本地理学会長賞
Award by the President of the Association of Japanese Geographers
IGU-LUCC議長賞
IGU-LUCC Award for Environmental Map Education
IGU-CGE議長賞
IGU-CGE Award for Environmental Map Education
北海道地理学会長賞
Award by the President of the Hokkaido Geographical Society
国立環境研究所理事長賞
Award by the President of the National Institute for Environmental Studies
![]() | ![]() |
作品タイトル:ちよだ壁面緑化のビルを探せ! 氏名:西村 美紗 学校名:千代田区立九段中等教育学校 学年:1 | 作品タイトル:广州棠下城中村温湿度调研 氏名:骆倩怡,徐嘉,巫青霜,周觅 学校名:广州市执信中学 学年:17歳, 18歳 |
旭川市長賞
Award by the Mayor of Asahikawa City
北海道教育委員会教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Hokkaido
旭川市教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Asahikawa
日本地図センター理事長賞
Award by the Director of Japan Map Center
![]() | ![]() |
作品タイトル:新宿駅周辺のバリアフリーと 車椅子利用者のための乗り継ぎ案内 氏名:松田 賢尚 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:1 | 作品タイトル:深圳福田区菜市场塑料袋使用情况 氏名:黄瀚钊 学校名:深圳中学 学年:16歳 |
国土地理協会会長賞
Award by the President of Japan Geographic Data Center
![]() | ![]() |
作品タイトル:時代を越えて同居する縄文人と現代人 氏名:中本 圭 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:1 | 作品タイトル:谁侵占了片片绿地? ——绿园小区停车位布置情况调查 氏名:马冠洲 学校名:山东省济南济微中学 学年:14歳 |
旭川市博物科学館長賞
Award by the Director of Asahikawa City Museum and Science Center
北海道教育大学長賞
Award by the President of Hokkaido University of Education
地理教育研究会理事長賞
Award by The President of The Association of Geography Educators of Japan
![]() | ![]() |
作品タイトル:大地震!まさかの時の帰宅地図 氏名:岩本 萌 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:2 | 作品タイトル:私の町の緑あふれる公園と並木道map 氏名:森川 恵 学校名:明治大学付属中野八王子中学校 学年:2 |