今年の作品展について
今年の作品展について 「私たちの身のまわりの環境地図作品展」は1991年に旭川で生まれ、今年第22回目を迎えました。今年は、国内から37校1623点、海外はフィリピンから1校3点、計38校1626点の応募がありました。国内の参加学校数は昨年の28校から大幅に増加しましたが、これは雑誌「地理」7月号で特集「環境地図から広がる世界」を組んだりホームページを充実するなどの活動が、実を結び始めたからかもしれません。 応募作品のうち、予備選考を通った小学校7点、中学校624点、高等学校130点、計761点の作品が、9月23日の最終選考に付され、優秀賞39点、優良賞20点、努力賞41点、計100点が選ばれました。また学校奨励賞として、埼玉県立浦和第一女子高等学校が選ばれました。このリーフレットにある優秀賞受賞作品の審査評は、今年初めて北海道教育大学旭川校社会科教育教室の坂井誠亮先生と金玹辰先生に担当していただきました。この審査評を参考にしながら、展示されているすばらしい作品をよく見て、作成者の気持ちや訴えたいこと、苦労などに思いをはせていただければと思います。 この作品展には「指定テーマ」と「自由テーマ」とがあり、今年の指定テーマは身のまわりの「防災」でした。東日本大震災を含め、世界中で近年大規模な災害が右肩上がりに増加しています。そのような時代に安全に生きてゆくためには、「防災」のための備えが欠かせません。今年は防災に関する優れた作品が大変多く寄せられましたが、それはそのような意識の高まりを反映したものでしょう。 昨年の地図展は東日本大震災からわずか半年後の開催でしたが、3600点余りという大量の応募があったのに加え、中国から北京師範大学の王民先生と蔚東英先生を含む12名もの先生と生徒が来旭し、大いに元気をもらいました。しかし震災から1年半後の今回、中国では367点もの応募作品がありましたが、日中間の領土問題が折から急速に悪化したため、北京で足止めになってしまいました。作品を応募してくれた児童・生徒さんとご指導や取りまとめにあたられた先生方には大変申し訳なく、残念でなりません。日中関係の早期の改善を願うばかりです。 今年の「環境地図教育フェア2012」には、フィリピンからフィリピン科学ハイスクールのシンシア・アンダヤ先生と10名の受賞生が参加される予定です。アンダヤ先生は1998年開催の第8回作品展に4名の生徒さんとともに来旭されました。その後長いブランクがありましたが、14年ぶりにこのようにして多くの生徒さんと一緒に来ていただけるのは、大変嬉しいことです。この「継続」の力に支えられながら、これからもこの地図展を世界規模で更に発展させたいものです。来年もすばらしい作品を沢山お寄せください。
北海道知事賞
Award by the Governor of Hokkaido
![]() | ![]() |
作品タイトル:自然いっぱい!! 春採湖 氏名:境 利花子,五十嵐 朝香,工藤 澄麗, 高 潤奈,林 凜太郎,宮脇 歩夢, 太田 知穂,村田 陸,鎌谷 美紅 学校名:釧路市立城山小学校 学年:4 | 作品タイトル:道端の花-家から駅まで9年間の変化- 氏名:滝澤 靜 学校名:埼玉県立浦和第一女子高等学校 学年:1 |
日本地理学会長賞
Award by the President of the Association of Japanese Geographers
![]() | ![]() |
作品タイトル:日照条件と植物分布~in 東大宮~ 氏名:山本 快亮 学校名:埼玉県立浦和高等学校 学年:1 | 作品タイトル:AKATSUKAQUEST 赤塚の歴史を探れ! 氏名:岩本 萌 学校名:筑波大学附属駒場高等学校 学年:1 |
IGU-LUCC議長賞
IGU-LUCC Award for Environmental Map Education
![]() | ![]() |
作品タイトル:阪神淡路大震災を受けて大きく生まれ変わった「私のまち」 氏名:出口 真愛 学校名:岡山白陵中学校 学年:1 | 作品タイトル:発見!! 新鎌ヶ谷の街づくりの工夫 氏名:鈴木 悠美 学校名:芝浦工業大学柏中学校 学年:1 |
IGU-CGE議長賞
IGU-CGE Award for Environmental Map Education
北海道地理学会長賞
Award by the President of the Hokkaido Geographical Society
国立環境研究所理事長賞
Award by the President of the National Institute for Environmental Studies
![]() | ![]() |
作品タイトル:さいたま緑のトラスト保全地 黒浜沼探鳥MAP 氏名:入交 菜月 学校名:東京農業大学第一高等学校中等部 学年:1 | 作品タイトル:地震による塀の被害の分布 氏名:大堀 浩輝 学校名:栃木県立真岡高等学校 学年:2 |
旭川市長賞
Award by the Mayor of Asahikawa City
![]() | ![]() |
作品タイトル:ぼくの防災安全マップ~身を守る為に~ 氏名:井口 侃洸 学校名:旭川市立西御料地小学校 学年:5 | 作品タイトル:『電柱』の迷惑度調査 -歩行者から見た通行のし易さについて- 氏名:赤岩 愛記 学校名:埼玉県立浦和高等学校 学年:1 |
北海道教育委員会教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Hokkaido
旭川市教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Asahikawa
日本地図センター理事長賞
Award by the Director of Japan Map Center
![]() | ![]() |
作品タイトル:消えた轍と謎の道路 氏名:浅野 嵩仁 学校名:北海道教育大学附属旭川小学校 学年:5 | 作品タイトル:大丈夫じゃない 指定避難所までの距離とルート 氏名:大懸 崇一郎,大懸 遼一郎 学校名:滝川市立東小学校 学年:6 |
国土地理協会会長賞
Award by the President of Japan Geographic Data Center
旭川市博物科学館長賞
Award by the Director of Asahikawa City Museum and Science Center
![]() | ![]() |
作品タイトル:~日本一の地下水都市~ 熊本のおいしい水はどこから 氏名:満井 あかり 学校名:岡山白陵中学校 学年:1 | 作品タイトル:旭岳の植物マップ 氏名:鈴木 ひかる 学校名:北海道教育大学附属旭川中学校 学年:1 |
北海道教育大学長賞
Award by the President of Hokkaido University of Education
地理教育研究会理事長賞
Award by The President of The Association of Geography Educators of Japan
![]() | ![]() |
作品タイトル:屋根調査~自宅→駅間~in羽生 氏名:青木 遼生 学校名:埼玉県立浦和高等学校 学年:1 | 作品タイトル:小豆島で今も受け継がれる 桶仕込みの醤油づくり 氏名:鐘谷 唯,寺谷 なお美,山下 綾香, 山本 彩加,吉村 雛乃 学校名:鳥取城北高等学校 学年:1 |
IGU-CHR議長賞
IGU-CHR Award for Environmental Map Education
日本国際地図学会長賞
Award by the President of the Japan Cartographers Association
![]() | ![]() |
作品タイトル:帰宅困難者にならないために-帰路の危険度MAP- 氏名:文野 伶音 学校名:埼玉県立浦和高等学校 学年:1 | 作品タイトル:防犯灯調査~安全な夜道のために~ 氏名:武井 沙樹 学校名:埼玉県立浦和第一女子高等学校 学年:1 |