今年の作品展について
審査委員長 氷見山幸夫(北海道教育大学名誉教授)
皆さんこんにちは。第23回「私たちの身のまわりの環境地図作品展」にようこそ。この地図展は1991年8月に「環境変化と地理情報システム国際会議」の付帯事業として始められ、以後今日まで間断なく続けられています。第1回目に応募した人の中には既に40歳近くになっている方もおられ、また親子二代続けて地図展に応募されたケースもあります。「継続は力なり」と言いますが、お陰さまで今年も作品審査会で多くの素晴らしい作品に出合い、その「力」を存分に堪能させていただきました。 今年は国内から38校1818点、海外はインドから1校1点、計39校1819点の応募がありました。応募作品のうち、予備選考を通った小学校12点(昨年は7点)、中学校673点(昨年は624点)、高等学校219点(昨年は130点)、計904点(昨年は761点)の作品が、9月21日~22日の最終選考に付され、優秀賞39点、優良賞14点、努力賞52点、計105点が選ばれました。最終選考に残った作品数は小中高いずれも昨年よりも多くなっていますが、特に高等学校の増加が顕著です。なお、継続的にこの地図展に多数応募し優れた成績をあげている学校に与えられる学校奨励賞は、今年は神奈川県平塚市立金旭中学校が受賞しました。 2年前まで多数の地図作品を応募してくれていた中国からは、今年も作品が届きませんでした。昨年夏にはじまった険悪な日中関係が未だ十分に改善してないためで、大変残念なことです。来年こそは、是非従来通りの友好的雰囲気の中で地図展を迎えたいものです。なお今年の海外からの応募はインドの1点のみでした。点数は少ないですが、インドからの参加ははじめてのことであり、大きな収穫だったと思います。 この作品展には「指定テーマ」と「自由テーマ」とがあり、今年の指定テーマは昨年に引き続き身のまわりの「防災」でした。毎年新しいテーマを選ぶのが通例ですが、現場の先生方から、学校で防災に取組む機会が増え、また関心を持つ児童生徒も増えているので、昨年と同じ「防災」にするのもよいのではないかとの意見が寄せられ、新しい試みとしてそれを受け入れました。 今年、環境地図教育研究会は、長い間地図展に応募し、優れた成績をあげた児童生徒に与える「環境地図教育研究会特別賞」を創設しました。その第一号の受賞者は遺愛女子高等学校の松下海星さんです。松下さんは本地図展最高賞の国土地理院長賞を4回受賞されたほか、多くの他の賞も受賞されました。10月27日の表彰式の後、受賞者の記念写真をとりますが、その後に松下さんの講演を予定していますので、皆さん是非おいでください。きっと環境地図作製の貴重なヒントが得られると思います。 このリーフレットにある優秀賞受賞作品の審査評は、北海道教育大学旭川校社会科教育教室の坂井誠亮先生と金玹辰先生が担当しました。これらの審査評を参考にしながら、展示されているすばらしい作品をよく見て、作成した児童生徒の努力や工夫、アイディアなどに思いを巡らせてください。そして、来年もすばらしい作品を沢山お寄せください。お待ちしています。
北海道知事賞
Award by the Governor of Hokkaido
![]() | ![]() |
作品タイトル:エゾシカ捕獲大作戦 氏名:大懸 遼一郎 学校名:北海道教育大学附属旭川中学校 学年:1 | 作品タイトル:見つけてみよう 彫刻の街かすかべ 氏名:切敷 ひかり 学校名:埼玉県立浦和第一女子高等学校 学年:1 |
日本地理学会長賞
Award by the President of the Association of Japanese Geographers
IGU-LUCC議長賞
IGU-LUCC Award for Environmental Map Education
IGU-CGE議長賞
IGU-CGE Award for Environmental Map Education
北海道地理学会長賞
Award by the President of the Hokkaido Geographical Society
国立環境研究所理事長賞
Award by the President of the National Institute for Environmental Studies
![]() | ![]() |
作品タイトル:モグラ塚から見る砧公園の自然環境MAP 氏名:林 遼威 学校名:東京農業大学第一高等学校中等部 学年:1 | 作品タイトル:知床動物マップ~実際に行ってみた!!~ 氏名:宮田 桂 学校名:埼玉県立浦和第一女子高等学校 学年:1 |
旭川市長賞
Award by the Mayor of Asahikawa City
![]() | ![]() |
作品タイトル:わたしたちの公園の安心安全マップ~津波から自分たちの命を守ろう~ 氏名:岡﨑 氷奈乃,岡﨑 真緒 学校名:高知大学教育学部附属小学校 学年:3 | 作品タイトル:神楽小学校近くの消火栓マップ 氏名:仲俣 亮佑 学校名:旭川市立神楽小学校 学年:4 |
北海道教育委員会教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Hokkaido
旭川市教育長賞
Award by the Superintendent of Education in Asahikawa
日本地図センター理事長賞
Award by the Director of Japan Map Center
国土地理協会会長賞
Award by the President of Japan Geographic Data Center
![]() | ![]() |
作品タイトル:古墳いつ守るか?「今でしょ!」in世田谷 氏名:河上 幸司 学校名:筑波大学附属駒場中学校 学年:1 | 作品タイトル:水害と戦う 海抜0メートル都市尼崎 氏名:出口 真愛 学校名:岡山白陵中学校 学年:2 |
旭川市科学館長賞
Award by the Director of Asahikawa City Science Center
![]() | ![]() |
作品タイトル:水生生物が教えるため池の水質 氏名:大懸 崇一郎 学校名:北海道教育大学附属旭川中学校 学年:1 | 作品タイトル:よ~く見ると!いるいるいきもの 氏名:相澤 葵 学校名:埼玉県立浦和第一女子高等学校 学年:1 |
北海道教育大学長賞
Award by the President of Hokkaido University of Education
地理教育研究会理事長賞
Award by The President of The Association of Geography Educators of Japan
IGU-CHR議長賞
IGU-CHR Award for Environmental Map Education
![]() | ![]() |
作品タイトル:放射性物質のたまり場を探せ 2011-2013 氏名:神前 政智 学校名:芝浦工業大学柏中学校 学年:1 | 作品タイトル:ENVIRONMENTAL DEGRADATION AROUND THE BHALSWA LANDFILL SITE,DELHI(INDIA) 氏名:Vaibhav Anand 学校名:Rukmini Devi Public School(インド) 学年:11歳 |
日本地図学会長賞
Award by the President of the Japan Cartographers Association
![]() | ![]() |
作品タイトル:たまるゴミ・放置される自転車 ~成増の裏の実態~ 氏名:藤里 碧 学校名:お茶の水女子大学附属高等学校 学年:1 | 作品タイトル:ここが危ない! 通学路ヒヤリマップ 氏名:東﨑 哲也 学校名:埼玉県立浦和高等学校 学年:1 |