学術フォーラム「SDGsの達成に資するESDカリキュラムの開発」のご案内
8月20日 (日) 13:00~17:00 に学術会議講堂(+オンライン)で開催される日本学術会議主催学術フォーラム「SDGsの達成に資するESDカリキュラムの開発」のご案内です。 国連の持続可能な開発目標(SDGs)の […]
身のまわりの環境を見つめる夏に!今年の夏休みは地図づくりを楽しもう!
暑い日が続いていますが、今年の夏休みはいかがですか? 今年の夏は花火大会やお祭りなど久しぶりに制限なく楽しめるイベントが増えましたね。 そろそろ夏休みの宿題が気になっている人もいるのではないでしょうか? 「自由研究のテー […]
いよいよ夏休み!夏休みの自由研究に!今年も地図作品を募集しています!
いよいよ夏休みですね! 今年も「私たちの身のまわりの環境地図作品展」の地図を募集しています。 今年の指定テーマは身のまわりの「優しさ」です。地図のテーマが決まらない場合は、身のまわりの「優しさ」を地図にしてみましょう。 […]
ポスターが完成しました!
第33回 私たちの身のまわりの環境地図作品展のポスターが完成しました! 昨年の入賞作品の中から、以下の作品をポスターに掲載させていただきました。 品川区立芳水小学校 岩崎さん 緑をふやそう!~私たちにできること~ 狭山市 […]
2023年度がスタートしました!
4月に入りました。暖かい日が続いて、全国各地から桜の満開情報が聞かれるようになってきました。ここ北海道で桜が咲くのはもう少し先になりそうですが、散歩中にフキノトウを見かけたり、北へ向かう白鳥の声を聞いたりと少しずつ春を感 […]
東久留米市の小中学生の「調べ学習発表会」の会場の写真が届きました
先日お知らせで紹介した、東久留米市の小中学生の「調べ学習発表会」が開催されました。 会場の写真が届きました。情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
東久留米市の小中学生の「調べ学習発表会」で「こやマップ」が紹介されます。
2月24日(金)~26日(土)に東久留米市役所内1階 市民プラザ屋内広場にて小中学生の「調べ学習発表会」が行われます。 毎年「私たちの身のまわりの環境地図作品展」に参加していただいている小山小学校は、「こやマップ」です。 […]
日本学術会議オンラインワークショップ「持続可能な社会の創り手を育てる学び~SDGsの達成に資するカリキュラムの開発に向けて~」のご案内
1月21日に日本学術会議オンラインワークショップ「持続可能な社会の創り手を育てる学び~SDGsの達成に資するカリキュラムの開発に向けて~」が開催されます。ワークショップの詳細と参加申込み方法は、下記ホームページをご覧くだ […]
第26回全国児童生徒地図優秀作品展が開かれています!
全国には、本会と同様の活動を続けている団体が14あります。各会の代表が集まり「全国児童生徒地図作品展連絡協議会」を設けています。多くの組織が各地区を対象に活動していますが、本会のように国内にとどまらず海外からの作品も対象 […]
2021年の受賞者から:「さとことブレスト」で地図作品を紹介しました
2021年の地図展で日本地理学会長賞を受賞した地図作品「重ね地図で坂道を可視化してみたら都会に砂漠が出現した! フードデザート(食の砂漠)問題を考える」。 作成者の大野さんが、2022年12月11日に行われた杉並区民と区 […]