研究会
2023年度がスタートしました!
4月に入りました。暖かい日が続いて、全国各地から桜の満開情報が聞かれるようになってきました。ここ北海道で桜が咲くのはもう少し先になりそうですが、散歩中にフキノトウを見かけたり、北へ向かう白鳥の声を聞いたりと少しずつ春を感 […]
第26回全国児童生徒地図優秀作品展が開かれています!
全国には、本会と同様の活動を続けている団体が14あります。各会の代表が集まり「全国児童生徒地図作品展連絡協議会」を設けています。多くの組織が各地区を対象に活動していますが、本会のように国内にとどまらず海外からの作品も対象 […]
新年あけましておめでとうございます。
2023年がスタートしました。昨年は10月の「私たちの身のまわりの環境地図作品展」に続き、12月に「環境地図トークイベント」を開催しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 以下のページでは昨年の私たちの身 […]
環境地図トークイベントを開催しました
12月4日、環境地図トークイベントをオンラインで開催しました。 トークイベントでは、今年の「私たちの身のまわりの環境地図作品展」で入賞した児童生徒の皆さんから作成した地図の説明や地図作りの魅力を発表してもらいました。イベ […]
環境地図トークイベントを開催します!
12月4日10時より環境地図トークイベントを開催します。 今年の「私たちの身のまわりの環境地図作品展」に応募してくれた皆さん、過去の受賞者、環境地図に興味をお持ちの方はどなたでも参加できます。イベントでは、今年入賞された […]
作品解説の様子がYouTubeに公開されました
10月29日、30日に「私たちの身のまわりの環境地図作品展」会場にて作品解説を行いました。その時の様子をYouTubeで公開しましたので、ご覧ください。 作品解説1 作品解説2 作品解説3 作品解説4 環境地図教育研究会 […]
環境地図教育フェア2022のご案内
2022年10月29日(土),30日(日)会場:旭川市科学館「サイパル」・市民活動交流センター「CoCoDe」(北海道旭川市宮前1条3丁目3番32号 TEL:0166-31-3186 FAX:0166-31-3310) […]
地図展審査会を行いました。
「私たちの身のまわりの環境地図作品展」の応募作品の審査会を9月24日、25日の2日間行いました。 今年は全国各地、そしてスロベニアから合わせて1000点近くの応募がありました!素晴らしい作品ばかりであっという間の2日間で […]
会誌「環境地図教育」のご紹介
環境地図教育研究会では、2000年3月から会誌「環境地図教育」を発行しています。これまで環境地図教育研究の報告や環境地図づくりや環境地図作品展の裏側など様々なテーマを取り上げてきました。また、各号の表紙には、環境地図作品 […]
12月に環境地図トークイベントを開催します!
環境地図教育研究会では、今年12月4日(日)に環境地図トークイベント(オンライン)を企画しています。 今年の地図展や環境、地図、教育について語り合いませんか? 発表を希望される方は、お問い合わせより、お申し込みください。 […]